ACT DEVICEのスタッフによる「コラム」を更新中!
Column by ホール事業部:坂本
2023.05.12
これから会社に入って来る方に向けて
これをやっておけばよかったと思うこと、
もしくはこれをやっておいて良かったなと思うこと。
小学校〜高校の間に学校で学ぶものは全てだと思います。
例えば英語は話せなくても、聞き取りだけでも出来るといいし、数学や化学もどんな事がいつ役に立つかは分からないので学べるものは全て学んでおいた方が良いと思います。
不快と感じる音にならないように、音量にこだわっています。
音が大きすぎてもダメですし、小さすぎてもダメです。
また、年齢によって聞こえ方が違うので観客の年齢層にあわせ変えています。
特になし。
Column by ホール事業部:K
2022.04.13
これから会社に入って来る方に向けて
これをやっておけばよかったと思うこと、
もしくはこれをやっておいて良かったなと思うこと。
元々音楽が好きだからこの仕事をしていますが、いっぱい音楽を聞くこと大切だと思います。
音楽を好きな人はジャンルにこだわらず音楽を聞くこと、ロック、ポップにこだわらず民謡などもジャンルを超えて聞くことで、仕事に活かしていけます。
元々音響の人間だったので、今でも少しは楽譜を読めますが、もっとちゃんと音楽を勉強しておけば役にたったのかなと思います。ジャンルを超えていろんな音楽を聞く。浪曲とか狂言とかも学校の芸術鑑賞の時に聞く機会がありましたが、実際に仕事で関わることがあって、これは中学生のときに観たやつだよな、など、仕事をして初めてこういう世界だったと改めて理解できる部分がありました。なによりも幅広い芸術ジャンルを学んでいること。幅広い中でもこだわって突き詰めていかないと、深い部分までわからないので、さらっと上辺だけではだめですね。仕事を通して後々面白さがわかってきます。
技術的なことは後からついてくるって感じですか?
この世界に入ろうと思うと自然とこの世界に興味を持つようになるから、こういう仕事をはじめてから学ぶことの方が多いですね。
音響芸術専門学校に2年間通っていいましたが、専門学校よりも仕事してからの方が学ぶことが多いですね。
未だに初めて知ったってことが結構ありますね。深いですね。
それは例えば初めてのジャンルだったからですか?
最近研修という名目でコロナ禍もあって動画をみて研修するっていうのを4月からはじめて、アメリカの舞台監督の動画というのがありました。日本だと釣り鐘の高さを「タッパ」といいますが、アメリカでは「トリム」と言っていて、それを観た翌日に小椋佳さんの舞台があって、東京から来るスタッフが「後でトリムを教えてください」と言ってきたので、動画を観ていて良かったなと思いました。東京のスタッフは英語用語で伝えてきます。ちょうど見た動画がタイムリーに活かせました。あの動画は、アメリカで舞台芸術を目指す子どもたち向けのものですが、役に立ちましたね。
安心、安全はベースにあります。
出演者の表現したいことを手伝っています。それをどう手伝えるかを常に考えています。
頭でっかちになって自分のやり方を押し付けるのではなく、出演者のやりたいことを感じ取る。
出演者側に立って理解するように努力しています。我々スタッフは表現者が表現したいことを助けることを一番に考えています。
人によって表現したいことが違います。出演者によってこうやりたいって事がそれぞれ違ってきます。
大きい音を欲しがる人がいれば、大きくない音をほしがる人もいる。じぶんが気持ちいいことが出演者たちの気持ちいいことではない。
あくまでも表現する人が主体です。われわれはサポートする立場であり、出演者のステージを作るのが仕事です。
講演会でも、講演する人の言葉が受講する人に伝わらないと意味がないです。
当たり前だけれど、とても大事なことだと思います。
どんな時でも表現したい人が表現できて、それが伝わることが大事です。
そういう場に立ち会えるのはすごいお仕事ですよね。
今質問があったからお話しましたけど、実際現場仕事しているときは仕事に集中しています。
安全確認を常に考えています。事故はちょこちょこありますね。事故で中止になると大変です。事故に関係した人はすごく大変だと思います。
うちの会社はそんな大きな事故はないですが、事故がおこってしまうとすべて水の泡になってしまいます。
舞台は労働安全基準法が適応されていなくって、事故が起こりやすい場所だから、起こらないように気をつけないといけない。
何があるかわからない。グレーゾーンが多い。結構危ないことが多い。
最近ネットで調べると悲惨な事故のニュースがありました。新人が来ると必ず事故の内容を指導します。昔の事故などを共有しています。
意外と無趣味です。仕事は仕事で大事ですけれども。
強いて言えば、細い麺が好きです。ラーメンもうどんもスパゲッティも細い麺がすきです。
細い麺が良いです。食感が好きですね。湯がく時間が長くても細いのが好きです。
他にも強いて言うならマイブームはお弁当づくりですかね。
娘が中学生ですが、毎日娘の弁当を作っていて、3年になりますね。
よだれ鶏が美味しいよってきいて、それを作って嫁さんと娘に食わせました。
ネットで調べてつくりました。
お料理作るのいやじゃないですか。
そんなにいやじゃないですね。洗い物とかは面倒くさいですけど。
もしかしてそばとかも打ちそうですね。
細いそばが好きですね。更科そばとか。
朝早く5時半くらいに起きて準備します。 仕事ないとき8時半頃に寝ています。
お弁当のメニューはいつ考えますか?
計画して買ってあるときもあるし、あるもので作ったりもします。 お弁当用に作って余ったのは、朝ごはんで食べます。
細麺が好みなのはおもしろいですね。
細麺は湯がく時間も少ないのが好きです。